
今回は、わっきーの情報商材について調べてみたよ

総フォロワー数が半端ないにゃん
情報商材の難しさを一緒に考えていければな~と思い
今回記事にすることを決めました。
一見 クリーンなネットビジネスに見えても…闇が深い。
簡単に搾取されるにゃん。
できるだけ断定的な表現は控え、やんわ~りいきますね!
わっきー(西脇遼一)ってどんな人?

YouTubeのチャンネル登録者数:8.25万人
Twitterのフォロワー数:4.7万人
を誇る、ネット界隈では超有名な方です。
個人的には、ファン化がとっても上手な方だな~と思っていて

👆このブログ記事で、がっつり読者のハートを掴んでます。
ファン化が上手なことによる弊害
ファン化が上手ということは、いわゆる信者と呼ばれる人達が多くなってきます。
信者になってしまうと、その人の言ってることが全てになり
一種の洗脳のような状態に陥ってしまうこともあります。
商材の内容が例えいまいちでも
信者にとっては“超有益情報”と化すので
価格に見合った価値がなくても、その事実にすら気付かないという事態に。
それがダメだということではないんです。
ファン化しないと売れませんから。
ただ、そういう危険性をはらんでいるということは
しっかりと認識しておいてほしいなと思います。
昨今では、有益な情報が無料でもたくさん出回っていることから
自分のコンテンツを売るためには、必ずファン化が必要になってきます。
「何を買うか」ではなく
「誰から買うか」になってきているんですね。
ファン化が上手くいくと、高額商材でも普通に売れてしまいます。
情報取集・リサーチは、とても大事なことですし
日々、ビジネスについて調べてる方も多いと思います。
自分の為になるはずのリサーチで
価値のない商材に手を出す羽目になった~なんてことにならないように
十分注意していきましょう。
「いいんじゃない?これ」って思っちゃうこと
よくあります。
全然良くなかった
ってパターンがほとんどにゃん
情報商材の難しさ
情報商材って、結局 買ってみないと中身がわからないので
参考になるのって、口コミやレビューくらいなんですよね。
その口コミですら、お金を払うことで 絶賛ツイートしてもらってたり
サクラレビューが横行していたりという側面があるので
本当に難しいと感じています。
知識共有プラットフォーム「Brain(ブレイン)」なんて 最たるもので
みなさん、その商材を紹介してアフィリエイト報酬を得たい
というのが大前提にあるので、価値のないものでも高評価をつけるんですよ。
何の意味もないレビューになってるなって
いつも見ていて思います。
情報商材自体が、全般的に 有益なものは少ない印象ですし
高額なものに関しては、本当に商材だけでそれだけの価値提供ができるの?
って思ってしまう部分もあります。
私は自己投資は大切だと思っていますし、有益なものであれば
結果を出すまでの時間をショートカットできるのも事実ですが
有益なものを見分ける術がないですよね。
わっきー(西脇遼一)の情報商材の口コミや評判
わっきーの点・線・面という教材を購入したのですが、中身がスカスカの動画が50本くらい送られてきただけでした。一応、詐欺だと推測していたので、分割で払って、カード会社に決済を止めてもらえたのが不幸中の幸いでしたが。カード会社もわっきー氏の情報商材を購入した方からのカードの決済停止依頼が非常に多いという風に言っておりました。なんというか、中身もスカスカなのは勿論なのですが、いかんせん、声が気持ち悪くて、しかも、自信過剰で聞くに堪えません。あんなごみに数十万円をついけているわっきーはクソです。

被害者のオプチャも立ち上がっているので
興味のある方は どうぞ 👇
ちなみに「Brain」で販売している商材の口コミはすこぶる良いです。
理由は上記で説明した通り。
その他、高レビューのサイトもたくさんありましたが
わっきー商材のアフィリエイトリンクが付いていたので
信憑性がないと判断し、引用してません。
さらに、YouTubeのコメントは
批判コメントが付くと、簡単に気付くレベルでバッサリと削除されているので
こちらもあまり参考にしない方が良いと思います。
自分のチャンネルに悪いコメントが付いたら
消したくなるのは当然の心理でしょうから、そこについて批判はしませんが
批判を真摯に受け止めて改善を図れば、信頼爆上がりなんじゃないかと個人的には思います。
わっきー(西脇遼一)の弟子達
わっきーはコンサルもしているようで、なんと費用は880万円!
もう、企業案件レベルの費用ですよね。
これだけ払っても、実際に 7桁月収レベルの成功まで導いてもらえるなら
費用対効果が十分にがあるので良いんですが…。
何名か知ってますが、大して稼げてなさそうですし
ビジネスのやり方として、クリーンとは言い難く
どうなんだろ?という印象です。
参考までに、ドメイン名が 愛称+001 になっている方のサイトは
わっきーのお弟子さんか、わっきーを尊敬して真似してる人の
どちらかである可能性が高いです。
わっきー(西脇遼一) まとめ
今回、わっきーのブログや、商材の紹介ページを読んでみて思ったのは
単純に「すげーっ✨」です。
やってみればわかると思いますが
SNSのフォロワーをこれだけ集めるって大変なことです。
ビジネスのやり方としてはとても上手で
ファン化の仕方も見習いたいレベルです。
こういった部分を学んで、自分のビジネスに上手に活かすには
とても参考になるモデリング先だと思います。
価格以上の価値を提供するということを徹底すれば、最強です。
情報商材という性質上、どんなものでも一定の批判が出てしまうのは仕方のないことだと思いますし
自分で選んで購入し、商品を受け取った以上
それは少なくとも詐欺ではないので、自己責任になります。
当然、消費者センターや弁護士に相談したところで、返金は望めないでしょう。
毎日、商材や案件をリサーチしている私でも
どの商材なら価値があるのかを見分けることはできません。
これらのことをよく理解したうえで、今後も情報収集していただければなと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!